座長・講演者・発表者の皆様へ

特別講演・受賞記念講演・シンポジウム・共催セミナー講演者の方へ

1.講演時間

セッションにより異なります。事前にご連絡しておりますメールにて、ご確認ください。また質疑時間、 総合討論の有無についてもセッションにより異なりますのでご注意ください。

2.座長の方へ

  • 『座長受付』は、設けておりません。座長は、セッション開始15分前までに会場内前方右側の次座長席にご着席ください。
  • 座長は開始の合図が入り次第登壇し、セッションを開始してください。
  • 各セッションの進行は、座長にお任せ致しますが、時間内に終了していただきます様、円滑な進行にご協力をお願いいたします。

3.講演者の方へ

1)発表について
  • PCプレゼンテーション(1 面映写)のみとします。
  • 発表者ツール(ノート閲覧)は使用できません。ご注意ください。
2)発表データ受付
  • ご自身のセッション開始1時間前まで(早い時間のプログラムは受付開始時刻)に「PC受付」にてデータチェックをお願いします。
  • PCデータ(発表データ)は、別途記載の内容をご確認の上、作成をお願いいたします。
  • 発表データはUSメモリーにてお持ちください(CD-R等はお受けできません)。
  • 2日目のご発表データも1日目から登録できます。朝は混雑が予想されますので、お早めに登録をお願いいたします。
  • PC持込の場合は発表の30分前までに会場前方の「PCオペレーター席」までお越しください。また、講演終了後は、PC発表会場にてPCをご返却いたしますので、忘れずにお引取りください。
3)PC 受付のご案内
  • 受付場所 旭川市大雪クリスタルホール 1F 第2 会場(大会議室)前
  • 受付時間 6月28日(土) 9:00 ~ 17:30
         6月29日(日) 9:00 ~ 15:30

4.講演データの作成について

1)ファイル形式
  • Microsoft PowerPointにて作成してください。
  • Office2016及びPowerPoint2019以降のバージョンで作成してください。
  • 発表原稿(紙)が必要な方は、あらかじめプリントアウトをお持ちください。会場ではプリントアウトできません。
2)会場に用意するPC
  • Windows10(Microsoft offi ce 365 搭載)
  • Macにてデータ作成の場合は、事前にWindows PCで動作確認及び、文字のずれ、切れがないかを確認してお持ちください。動画ファイル(音声含む)がある場合は、Windows Media Playerにて動画再生・音声再生に問題がないかも確認してください。
  • 出来る限りWindows OSでデータを作成されるよう推奨いたします。
3)使用フォントについて
  • フォントはOS標準のものをご使用ください。(画面レイアウトのずれや文字化けを防ぐため)
  • MS 明朝/MSゴシック/MSP明朝/MSPゴシック/Times New Roman/Centuryなどを推奨いたします。
  • 発表データはUSBメモリーにてお持ちください。(CD-R 等はお受けできません)
  • ファイル名は、「(演題番号)_(講演者名)(例:S1-1_ 薬学太郎)」としてください。
4)その他
  • PC 受付でのデータ修正はご遠慮ください。
  • 動画や音声のあるデータの場合は事前に動作確認をお願いします。また、動画再生の有無をPC 受付にてお知らせ下さい。念のためPC本体をお持ち願います。
  • 発表データに他のデータ(静止画・動画・グラフ等)をリンクされている場合は、元のデータを同じフォルダ内に保存してください。
  • Mac にてデータを作成されて、動画再生を行う場合は、PC(Mac)本体持込を推奨します。
  • お預かりしたデータは、本会終了後責任をもって消去します。
  • 発表データは1,920 × 1,080(16:9)で作成してください。
  • データは、最新のウイルスチェックをお済ませいただいた上でご持参願います。
5)PC 本体をお持ちの場合
  • 液晶プロジェクターとの接続には、HDMI出力端子が必要となります。PC本体の外部出力モニター端子の形状を必ず確認し、必要な場合は専用の接続端子(コネクター・変換)をご持参ください。
  • 発表時間の1時間前までにPC受付までお持ちください。
  • 試写用モニターにて外部出力の確認をしてください。
  • 画面解像度を1,920 × 1,080ピクセルに設定し、スクリーンセーバー、省電カモード、パスワード設定(Macはホットコーナーも)を解除してください。画面解像度・スクリーンセーバー・電源設定などは変更させていただく場合があります。
  • 電源アダプターを必ずお持ちください。
  • ご発表予定時間の30分前まで(講演中でも構いません)に会場内左手前方演台付近のPCオペレーター席までお越しの上、スタッフにパソコンをお渡しください。
  • ご発表は講演台にセットされているモニターおよびキーボード、マウスをご使用ください。
  • 念の為、バックアップデータ(USBメモリー)をお持ちください。

5.セッション進行

  • 講演者は、座長の指示のもと、講演を行ってください。
  • 講演者は、セッション開始10分前までに会場内左手前方の次演者席にお越しください。
  • データの投影は、オペレーターが演者の登壇時に行います。演者は、演台上のモニターで確認しながらマウスを操作し、発表してください。

6.質疑応答

  • 質問者は、予め会場内の質問用マイクの近くでお待ちください。
  • 座長の進行に従って、ご発言ください。
  • 発言の際は、所属・氏名を明確に述べたのち、簡潔にお願いします。スムーズな進行にご協力をお願いします。

7.利益相反(COI)開示について

  • 発表スライドの1 枚目もしくは最後に利益相反(COI)を開示するスライドを表示してください。
  • 開示スライドについては、このページの下にある「利益相反の開示と倫理的配慮について」を参照してください。

一般演題(ポスター発表)の演者の方ヘ

1.一般演題(ポスター発表)会場と貼付・発表・撤去スケジュール

会場名:ポスター会場(1階 大展示場)
施設名:道北地域旭川地場産業振興センター(道の駅あさひかわ)

〈貼付・発表・撤去スケジュール〉

日程 貼付時間 発表時間 撤去時間
6月28日(土) 9:00 ~ 10:30 12:40 ~ 13:25 16:00 ~ 17:00
6月29日(日) 9:00 ~ 10:30 12:40 ~ 13:25 15:00 ~ 15:55

2.ポスター掲示について

  • ポスター受付はありません。
  • 貼付時間に、ご自身の演題番号が掲示されたパネルに貼りつけてください。
  • 押しピンは会場に用意しています。
  • パネルの場所が分からない場合は、会場スタッフにお尋ねください。

3.ポスター作成・掲示要領

  • ポスターパネルは縦210㎝、横90cmです。
  • 本文とは別に縦20cm×横70cmに収まるように演題名・演者名・所属を作成してください。
  • 掲示面は、縦190cm×横90cm ありますが、パネルの下部30cmは見えにくいので、非掲示を推奨します。
  • 演題番号は運営事務局で用意します。
  • 貼付は押しピンでしっかり止めてください。押しピンは、運営事務局にて準備致します。
  • 糊や粘着テープは使用できません。
  • ポスターの書式は、演者にお任せ致しますが、文字は2mの距離からも読める大きさで、図やグラフ、表も20cm角以上の大きさで作成し、表現は分かりやすく簡潔にまとめてください。
  • 会場には、プリンターやPC等の準備はございません。ポスターは、必ず出力しご持参ください。
  • 1 演題番号につき、1ポスターボードを原則とします。連続したポスターで、演者や所属機関が共通する場合であっても、ポスターは必ず分離して貼付してください。
  • COIの開示は必須です。(利益相反の開示と倫理的配慮の項参照)
ポスター作成・掲示要領

4.ポスター発表

  • 自由発表形式のため、座長はいません。
  • 発表者は、会場入り口付近に設置する机から、リボン(徽章:黄色)をお取りいただき、胸に付けて自身のポスターを貼りつけたパネルの前で待機してください。
  • 発表時間の5分前までに準備を整えてください。
  • 発表時間の間、参加者がポスター発表内容について質問をしますので、質疑応答をお願いします。
  • 発表時間終了後は、リボンを元の場所に戻してください。

5.ポスター貼り替えと撤去について

  • 撤去時間の間に、自身のポスターをパネルから撤去してお持ち帰りください。
  • 1日目のポスター撤去終了後、2日目のポスター演題番号への貼り替え作業を行います。撤去時間を厳守してください。
  • 撤去時間を過ぎても掲示されたままのポスターは運営事務局で撤去・処分します。

6.優秀ポスター賞候補演題発表者の方へ

一次選考を通過し、優秀ポスター賞候補演題に選出された発表者の皆様は、28日(土)のスケジュールに従って貼付・発表・撤去をお願い致します。
会期中に優秀ポスター賞を選出します。受賞者のお名前・演題番号は会場の掲示板に掲示します。
優秀ポスター賞授賞式は29日(日)15:40 ~ 15:55に第1会場にて行います。

利益相反の開示と倫理的配慮について

1.利益相反の開示

本会での発表に関し、発表者(筆頭演者のみ)は、発表内容に関連する利益相反状態の開示が必要となります。発表者はタイトルスライドの次頁または発表ポスターに、利益相反(COI)・倫理審査開示スライドを1枚挿入して明示してください。

ポスター作成・掲示要領

2.倫理的配慮について

本会での発表では、人を対象とする研究、ヒト遺伝子情報を含む研究、実験動物を用いる研究については、医学系研究に関する倫理方針やガイドライン等を連守して実施されたものを受け付けました。当該発表は、個人情報やプライバシーの保護について十分配慮し、倫理委員会の承認、あるいはガイドラインに従って実施されたことを、倫理相反(COI)・倫理審査開示スライドで明示してください。

3.開示スライドのフォーマットについて

こちらからダウンロードしてお使いください。